郵便番号も忘れずに! 2. ただし「〇〇部長」など役職名を付ける場合は「御中」や「様」をつける必要はありません。 切手はどれを貼るのが適切なのか説明 切手は郵便局やコンビニで売っている通常の切手で問題ありません。 書く位置は、中央線を挟んで書くという説もありますが、左下寄せが一般的です。
2郵送するときの目安料金 角2サイズの封筒は定形外郵便物にあたります。
両手で差し出し、お辞儀をして「よろしくお願い致します」と一言付け加えると、丁寧な印象になります。
色やサイズなど細かい決まりがあるため、就活に適した封筒を使いましょう。
会社名、部署名、役職名、宛先人を書きます。
選考で必要な書類は自分自身の個人情報を記載することが多いため、中身が簡単に見えてしまうと危険。
応募書類を入れる順番 送付状の「記」に書いた順番で入れるのが基本です。
社名がアルファベットなどの場合は横書きでも構いませんが、その際は、裏面や「応募書類在中」の文字もすべて横書きにして統一します。 封筒の表面が応募書類の表面になるようにしてください。 表書きの住所より少し小さめの文字で、丁目や番、号、部屋番号なども略さずに書き、左端に日付も書き入れます。
フタの中央部分に1往復スライドさせるくらいで十分です。
宛名を中央にして大きめに記載します。
送り状は、書類のサイズと同じサイズ、基本的にはA4の用紙に書きます。
・添え状:記載している方が封筒の表面側 ・履歴書:住所や写真を貼っている方が封筒の表面側 ・職務経歴書:記載している方が封筒の表面側 閉じ方について 封筒を閉じる際は、液体のりがおすすめです。
封筒の中身がひと目でわかるので、採用担当者が書類の管理をしやすくなります。
封筒の宛名は表も裏も書く• ただし、履歴書がA4サイズでほかにも入れる応募書類がある場合は、書類の厚みが出て角A4だと入らない可能性があるため角2のほうが安心です。
(指定がある場合のみ)その他書類 転職活動の場合は、送付状、履歴書、職務経歴書の順番に入れるのが基本です。 履歴書をパソコンで自作した場合は、市販の履歴書のサイズに合わせて見開きA3 もしくはB4で印刷し、二つ折りにすることをオススメします。
角2サイズには白や茶色の封筒がありますが、白い封筒を使用した方が丁寧な印象を与えるようです。
日付と宛名を書いたら次に、「差出人」「添え状のタイトル」「本文」を記載します。
郵送の場合の封筒作成 それでは、封筒の作成についてお伝えさせていただきます。
職務経歴書をつけず履歴書のみの場合は 「履歴書在中」でOK。
ノリで封をして、〆印する。
角形2号(角2)または角形A4号(角A4)なら、A4、B5どちらの履歴書も折りたたまずに入ります。
ただし、応募書類にのりがついてしまうことがないよう、気をつけてください。
焦らず、一つひとつの動作を丁寧に行なってください。
また、表面左下には忘れずに赤ペンで『履歴書在中』と書きましょう。
〈例文〉 拝啓 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 そして、色よりも注意したいのは、封筒のサイズ。
色は、一般的に請求書などを送付する際に使用する茶色の事務用封筒よりも、白色で中身が透けないものを選ぶとよいでしょう。
液状ののりを使用する場合、広がる範囲を考慮して塗りましょう。
いずれにしても、提出を求められた際にすぐ鞄から取り出せるようにしておくことが重要です。 履歴書を持参するときは、宛先と添え状はいらない 履歴書を入れる封筒のマナーは、面接官にも見られているもの。
18応募書類の正しい向き 応募書類は正しい向きにそろえてください。 書類の到着が気になる人は利用しても構いませんが、料金が割高なのでたくさんの企業を受ける人は普通郵便でよいでしょう。
封筒に入ったまま渡すと、面接官に履歴書を取り出す手間をかけてしまいます。
7mmがおすすめです。