2 急性膵炎患者の看護過程• まずは期限を決めて目標を設定しますが、その時は患者さんの入院生活に支障をきたすことがないよう、RUMBAの法則に基づいて設定します。
課題が終わらなくて、実習中は徹夜だ…• 尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。
また、「事例でみる看護過程の展開」では、標準的看護計画を実際に適用する際に、どのように患者の諸条件を加味してアセスメントし、看護の問題を取りあげ、看護の具体策を導き出すかについて、実践が手に取るようにわかる事例展開に努めました。
1 2型糖尿病の基礎知識• 2 胃がん• 1 潰瘍性大腸炎の基礎知識• [電子版のみ]• 関連図も、いろんな種類の参考書がありますので、どちらをご利用になられる場合も、一度お手にとってご覧になられることをオススメします。 「関連図」は、各疾患の病態生理と治療・看護の経過が一目でわかるように経過に則して表し、疾患の発症から今後の成り行きが想定できます。
主要な疾患はほとんど記載されているのでわからないことがあれば一度この参考書で調べてみると解決することもあります。
4 肝硬変• 詳細まで解説された看護診断内容、ケアの方法。
合わせて、疾患別看護過程の展開において看護者は、主に医師が管理する生理学的問題も含めて管理・予防措置を講じる立場にあると考え、カルペニートの<二重焦点臨床実践モデル>を取り入れ、共同問題(合併症の潜在的状態:Potential Complication)も使用しています。
疾患名から探す• 私も苦戦して記録が進まず、実習中なかなか眠れませんでした(笑) なので今回は、ヘンダーソンやゴードンの看護過程の展開についてのポイントと 参考書を選ぶ際のポイント、おすすめの参考書をご紹介しますので、是非参考にしてみてください! 目次 看護過程とは? 「看護過程」とは、看護の経験や知識をもって患者さんの看護上の問題を明確にし それを解決するよう計画した看護ケアの実施、評価するための系統的・組織的な活動のことです。 [電子版のみ]• -あ-• 2 子宮筋腫患者の看護過程• 脅したいわけじゃありません! ほんっっとオススメしたい参考書ナンバーワンです! 「疾患別看護過程」を買えば、関連図の原型を簡単に作ることができます。
2聖路加国際病院、亀田総合病院、聖路加看護大学助教を経て、2017年より東京医療保健大学医療保健学部看護学科講師(基礎看護学領域) 太田雄馬[オオタユウマ] 聖路加看護大学(現:聖路加国際大学)卒業、埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科博士前期課程修了。 ジャンルでさがす• 図の中で示されていることが、何を意味しているのか、ということについては、その都度わからない点、疑問点などを教科書や参考書で確認する必要があります。
2 関節リウマチ• フルカラーで見やすいですし、活字が大嫌いなわたしでも苦痛なく勉強することができました! カラーのイラストや表でわかりやすくまとめられています。
引用:アマゾン説明欄より クエスチョンバンクの必修バージョン。
知っておきたい基礎知識 疾患の検査値を見る前に、検査値に関する基礎知識を知っておきましょう。
この一連のサイクルについて少し詳しく説明していきます。
受け持ち患者さんの疾患名で、既成の病態関連図を見つけるのがむずかしいとき、どの器官の病気なのかを確認できると、病態の概要を確認しやすくなります。
価格もお手頃価格なのでぜひ実習に行くときには手に入れておきましょう。 具体的な特長は、臨床でよく遭遇する64項目の疾患や状態について看護過程を展開することを大きな柱とし、実践に役立つ「関連図」「看護過程の根拠・留意点」「事例展開」を示している点です。 ただ、看護過程の本をもたくさんありますし、どの参考書がいいのか迷いますよね? そこで今回、看護過程の展開の例が記載されている参考書のなかで、私がおすすめしたいものを、いくつかご紹介させていただきたいと思います。
4基礎については、この本で確認。 2 関節リウマチ患者の看護過程• 3 大腸がん• 実習の受け持ち患者の病気、調べなきゃ!• asky2930さん の質問で、「私は現在2回目の二年生で、後期まで休学中の男性看護学生 41 です。
電子洋書• 看護過程では、学習者の思考過程をサポートするために、経過に則した看護の視点を示し看護の方向性を明らかにするとともに、アセスメント、看護の問題と看護目標、看護計画および実践のそれぞれに対して「根拠や留意点」をできるだけ記載しています。
さらに全体関連図で病態だけではなく看護のポイントも理解しやすいように心がけました。
仕様:512ページ/A5判/定価(本体 3,800円+税)/2019年3月発行 編集:道又元裕(杏林大学医学部付属病院 看護部長) 【目 次】 総 論 1 解剖 2 生理 3 検査 各 論 1 狭心症 2 心筋梗塞 3 慢性心不全 4 不整脈 5 先天性心疾患 ・心房中核欠損 ・心室中核欠損 ・動脈管開存 ・大動脈縮窄 ・ファロー四徴症 ・総肺静脈還流異常 ・完全大血管転位 6 高血圧症,動脈硬化症 ・高血圧症 ・動脈硬化症 7 動脈閉塞(バージャー病を含む) 8 大動脈瘤,大動脈解離 9 心臓弁膜症 10 心内膜炎 11 心筋症 ・肥大型心筋症 ・拡張型心筋症 12 下肢静脈瘤 13 肺高血圧症. 必要時ご参照ください。
実習中もしっかりと寝たくないですか? 私はこの参考書のおかげで、実習期間中にもぐっすり寝ることができました! というか、「疾患別看護過程」を使っていない看護学生さんは、実習に合格するか心配なイメージがめっちゃあります。
(他のキャラクターだとキティちゃんとか…) 検査値・数式ハンドブックはどういったときに役立つかと言うと 例えばバイタルサイン測定後、看護師にすぐに報告に行かなければいけないのに 正常値がわからない!なんてときに役立ちます。
何で勉強すればいいのか分からない… わたしが紹介する参考書を買うことで、カンタンに実習や国家試験を乗り越えることができます。
2では「消化器系の疾患」「腎・泌尿器の疾患」「内分泌/栄養・代謝系の疾患」「膠原病・免疫疾患」「乳腺および女性生殖器の疾患」について 記載されており、2冊あれば 実習で出会うであろう大体の疾患をカバーできる まとめ 看護過程の参考書について、色々とご紹介させていただきましたが、 気になる参考書は見つけられましたでしょうか? 看護過程は、患者さんに「より良い看護」を提供する為に、必要とされるものなので、 自分にあった参考書を見つけて、看護過程のプロセスを身につけていきましょう。 看護過程を学び始めた学生から、臨床で働きはじめた新人看護師、中堅の方も含めて改めて学びなおしたい人にも手に取ってもらえる内容となっています。 わたしが看護学生のとき。
161 全身性エリテマトーデス• そのためには、すでに述べたとおり患者さんに対する看護学生としての姿勢であったり、病態生理や検査、治療とそれに対する患者の反応や患者の日常生活の現状や治療上の制限など何がなぜ看護の情報なのか、何を知れば目の前の患者さんや家族・介護者のケアができるのかを総合的に理解する能力が実習では問われるはずです。
こちらはというと、なんと 検査値以外の基準も確認できるんです。
通称QBセレクト、QB必修と看護学生から呼ばれています。
リンク 看護学生の実習に役立つおすすめ参考書 さて今回は看護学生が実習に行くときに役立つおすすめの参考書を5つ紹介しました。
巻末資料• この「QBセレクトを暗記」すれば、必修問題が余裕でクリアすることができます。
検査データは疾患によって見るべきものが違います。
3 前立腺肥大症• 2010年4月 新見明子. 2 慢性腎臓病患者の看護過程• 検査値・数式ハンドブックならなんでも良いのですがなんとなくミッフィーが可愛かったので私はミッフィーのものを購入しました。
2私が読んだ本は、高木永子監修:看護過程に沿った対症看護 病態生理と看護のポイント<改訂版>、学習研究社、1999です。
^^ (私たちの鉄板パターンは、プチナース+教科書) このパターンで用意できないとき、他にご紹介させていただいた参考書を組み合わせて使っています。
必修以外の問題が満点でもアウトですよ。