6は4〜5人にファミリーやグループキャンプの宴会場に使われることも多く、 区画サイトにもタープとセットで張っても収まりやすいサイズとなってます。 アスガルドのメリット• アスガルドと違って立ち上がりの部分がないため、中に入るとアスガルドより狭めには感じるかと思います。
195センチ)。
強い雨が降ったあとは地面からの泥跳ねでこんなにもテントが泥で汚れてしまいます。
濡れたときだけ取り外すイメージです。
設営も簡単で八角形のフロアをペグダウンした後にメインポールで立ち上げ。 サーカスTC BIGには使っていませんでしたが、今回はフラッシングキットを使って設置しました。 人数で選ぶぴったりサイズのアスガルド アスガルドの種類と選び方 6」の3種類があり、名前の後ろ部分の数字がテントの床面積(㎡)を表しています。
10アスガルドはメッシュにできる部分が少ないので、他のテントより夏場は使いにくい感じがします。 ここから空気を取り込んで 幕内の換気をします。
思った以上に重いです。
1+カーリ10」がセットでもらえるらしく、 「えっ!めっちゃお得やん!!欲しい!!!」 となり、気がつくと10万円払って会員になってました(苦笑) 【2020年2月9日〜11日 西脇市日本のへそ日時計の丘公園】 アスガルドの良さは、いろいろなブロガーさんがレビューされていると思いますので、 初心者の私がレビューするのは恐れ多いのですが、とにかく良い幕です。
よって使用したペグ本数、合計35本以上orz いくつかのペグは仮打ちしたあと微調整してから本打ちしたので、なんだかんだで鍛造ペグ50本分に相当するほどひたすらペグ打ちしました。
ポリエステルがスタンダードで、多くのテントに使われる素材です。
女性でも難なく設営できます。
しかし、しっかり撥水処理されているので安心してください。
普段寝泊まりしているトルテュproで10本、リビングシェルで8本しかペグ打ちしていないため余計に多く感じました。
専用のグランドシートはセットで販売している場合もありますが、基本的には別売りになってます。
セット内容 セット内容はこちらになってます ・テント本体(ロープ付) ・センターポール ・入り口ポール ・ペグ• もう少しコンパクトなテントでタープもセットで使いたいと思っていました。 我が家の薪ストーブは時計型で、煙突を後ろへ伸ばしてテントの外へ出せるので、アスガルドの立ち上がり(側面)部分に穴を開けて煙突を出すことにしました。 特に樹液による汚れは目立つ上に落ちないので最悪です。
9併せて、下記の部品セットをお買い求めください。 なかなか手が出ない金額ですが、それもあって憧れのテントとされているようです。
しかも、2年間おまとめ会員になるとテントとタープがまとめて送られて来ます。
6」で寝泊まりしてみました。
ポリコットンは透湿性も良いので冬でも快適に使えます。
しかし実際のところは テントの構造がシンプルで パーツが少ないこともあり、 意外と簡単で時間がかからないのです。
グランドシートのペグを打つ まずはグランドシートにペグを一周打ちます。
メインポールと二股ポール。 【コットンテント】ノルディスクのアスガルド、買っちゃいました。
6のほうが安心感はあります。
5mくらい離れた場所に打つとキレイに張れました。
6を購入しました。 設営も撤収も楽 ベル型テントの利点ですね。
せっかくのオフホワイトのコットンテントですからね、汚れるのはちょっと…(お値段高いですしね・爆)。
リンク アスガルドを使ってみての感想やメリットデメリットの紹介は、もう少し使ってから書こうと思いますが、まずは設営方法と撤収方法に特化して紹介したいと思います。
6は4人家族で使うにはベストな大きさで、アスガルドで一般的に良く売れているのが12. ポリコットンとは、ポリエステル糸とコットン(綿)いいところ取り糸の混紡製品のことです。
つまり、2人以上いないとこのテントの設営が難しいです。
ポポが使っているのは 真ん中のサイズです はじめ購入する際に戸惑うのが、 フライシートと フロアがそれぞれ 別売りにされていること。