10 10月11日(日)の運動会は白雲社上官斎場の駐車場を利用できます。
お申込み・お問い合わせ 参加ご希望の方は、4月1日(水)~ 当園事務室までお申し込み下さい。 もしこの総会までに間に合わない方には、その場で別の提出方法をお知らせします。
お迎えはプレイルームまでお越し願います。
夏休み等の詳しい日程につきましては、追ってお知らせいたします。
各クラス担任は1人ですが、年少は4,5月はフリーの保育者を増員し、2人態勢をとっています。
*検温をして、ご家族の健康状態を確認の上、 大人の方はマスクを着用して、ご利用下さい。
焼き物や燻製を提供。
お子さんと一緒に、何気ない秋の一瞬を楽しみ、家族一緒の時間を、大切に過ごしてくださいね。 是非御覧下さい。
預かり保育 預かり保育について• また、年 中・年長にもフリーの保育者が必要に応じて援助する態勢を整えています。
中止となった場合、中止会分を返金いたします。
保護者以外の方がお迎えに来られる場合は、連絡帳または保護者の方が直接園までご連絡願います。
なお、各クラスのインフォメーションでお伝えした連絡事項を掲示している場合がありますので、ご確認願います。 ) ・ 9月 6日 金 14:30~ ・ 10月 18日 金 14:30~ *両日とも、安部幼稚園第1園舎(正門右手の2階建園舎)1Fにて。
13ご理解ください。 *正門や会場入口にて、検温や手指の消毒をしていただきます。
<その他> — 各パソコン、iOS端末、Android端末での設定方法は各自でご確認ください。
2月 おやじとJOIN 缶バッチ・バスボムの制作体験、焼き芋、バルーンアート、で遊び、おやじバンドと一緒に子供たちの大好きなヒーローの歌を歌いました。
*正門や会場入口にて、検温や手指の消毒をしていただきます。 たんぽぽくらぶ(預かり保育) 幼稚園がある日(月~金)に夕方5時まで、預かり保育を行っています。 体操指導 年少・年中・年長とも週1回、体育クラブの講師が体操を指導します。
110月 ハロウィン・パーティー フェイスペイントと仮装をして、段ボール迷路、空気砲、Tシャツプリント体験などを通じてみんなで遊びました。 昼食 体験学習の一環として、週2回 月・木 給食の指導をしています。
詳細日程予定については、お申込み時にお知らせいたします。
) *入園相談のコーナーもあります。
時にはゆりかご会がつくってくれたカレーや流しそうめんを食べることもあります。 開始日 4月9日(木)午前9時30分• 持ち物・服装 運動が出来る服装で、上靴、水筒、タオル• 入園について 2021年度 募集人数 3年保育 年少(3歳)児 【32名】 2017年(平成29年)4月2日 ~ 2018年(平成30年)4月1日 2年保育 年中(4歳)児 【若干名】 2016年(平成28年)4月2日 ~ 2017年(平成29年)4月1日 幼稚園説明会・見学会 【日時】2020年9月9日 水 13時30分 【場所】横浜本牧教会礼拝堂 ・スリッパをご持参ください。 05 給食だよりR2年10月 給食だよりR2年10月2歳児 給食だよりR2年10月1歳児 給食だよりR2年10月完了 給食だよ. 四季折々に表情を変える園庭の自然を楽しんで下さい。
利用ご希望の場合は、むこがわ幼稚園(TEL:0798-67-3002)までご連絡くださり、直接いらしてください。
保護者証を必ずつけてお迎えにお越し願います。
*スライドを交えて、園生活の様子や保育の方針をお話します。
年間の主な行事 4月 入園式、始業式、ゆりかご会総会、家族遠足 5月 全員給食開始、水泳開始(年長児)、個人面談 6月 衣替え、内科検診、歯科検診、プール開き、バザー 7月 七夕まつり(パンダ幼稚園との交流)、終業式、夕涼み会、お泊まり保育(年長児) 8月 夏休み、登園日(2日間、うち1日は夏まつり) 9月 始業式、公開保育、年少(どんぐり拾い)園外保育 10月 衣替え、運動会、年中(芋掘り)・年長(矢指市民の森)園外保育 11月 新入園児受付・面談、おゆうぎ会 12月 終業式 1月 始業式、人形劇観劇、作品展 2月 豆まき、新入園児準備入園、音楽会 3月 おわかれ会、おわかれ遠足、卒園式、修了式、謝恩会. 心から感謝しております。 長い間支えていただき ありがとうございました。 園児たちが、砂場あそびをしたり、山羊やうさぎの世話をしたり、雑木林を遊んだりする姿を見ながら、園内を散策します。
7与薬中・与薬の必要なお子さんは原則お預かりできませんので、ご了解願います。 • 関心のある方は下記説明会にご参加ください。
対象 0歳~就園前のこどもと保護者• 10月は気候も良くなるので、マスク熱中症などもあまり気にすることなく、家族で公園などに行き、これと言って何をすることもなく過ごしながら夕焼けを待つことができます。
保育内容や登降園についてなど、気軽にお声かけください。