指延長と操作時間短縮・回復減少ギミックの打消しとして難関ダンジョンでは編成優先度の高いモンスターです。
ちょっと判断が難しいと思うので、個人的に遊戯パに噛み合うと感じるスキブ要員をまとめました。
スキルは使いづらい ブラックマジシャンは敵の行動を3ターン遅らせる。
ブラックマジシャンガールの総合評価と使い道 リーダー、サブ共にやや使いづらいのは否めないキャラだ。
この編成では転生貂蝉をリーダーにして、ダンジョン潜入後にリーダーチェンジを行います。 悪魔タイプなので、 遊戯パにも編成できますね。 そしてネレ遊戯に不足しがちなスキル封印耐性も2つ持っています 指延長は無いですが。
18また、操作不可でギミック対策ができたりもするので、サブ起用時は超覚醒が前提とも言える。
無効貫通時などにコンボを加算できる 闇ドロップを9個以上つなげることで、1コンボ加算効果が付いてくる。
遊戯に噛み合うモンスターを厳選しました。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。 この記事では「」さんが公開されている検証動画をご紹介! 果たして、同キャラ禁止ダンジョンで2体が並ぶことはできるのか! スキル ブラック・バーニング 全ドロップのロック状態を解除。 タイプも一致しているので、入手できるのであれば是非検討してみてください。
15主な役割としては…暗闇対策、ロックドロップ対策、覚醒無効対策、あとは操作時間短縮ギミックの上書きにも使えますね。
スキル使用時、攻撃力が7倍。
他の超覚醒も優秀だが、無難なのはスキルブースト+だ。
アシストは自由ですが緊急時の回復手段として回復が生成できるものを選んでください。 お邪魔、毒、爆弾を闇ドロップに変化。 光と闇どちらのパーティにも編成できる点は魅力ではあるが、それ故にやや性能が中途半端。
2遊戯パ 変身 で活用できる性能 超覚醒でスキルブースト+をつければスキブ4個にできる。 まず、サブ端末側には「スキブ要員」のモンスターを敷き詰めます。
ブラックマジシャンにおすすめの超覚醒 ブラックマジシャンは超覚醒させるべき? 超覚醒させることで、スキルブーストを最大4個持てるようになる。
そして何と言ってもダイヤは、 相方に選ぶことの出来るモンスターが多い! 相方に求める要素はコンボ加算や76盤面と言った「コンボの補助」ですが、これを満たすことの出来るリーダーは意外に多いです。
この効果はフリーチェーンで発動できるため、スペルスピード2以下の魔法・罠の効果を無効化できます。
相方におすすめの理由としては、属性&リーダースキルがバッチリ噛み合うこと&遊戯にはない軽減が付くところ。
超覚醒にはバインド耐性をつけて、アシストは同系統の夜叉丸装備を採用しました。
急に熱くなってきて辛い気持ちのだーすです。 ブラックマジシャンのスキル上げ方法 「ブラック・マジック」のスキル上げ スキルレベルアップダンジョン スキルレベルアップダンジョンを周回することで、スキルレベルを上げることができます。 リーダーのマドゥには、スキブと雲耐性付与のファガン装備を継承して、超覚醒と潜在覚醒で神と悪魔タイプへの特化性を高めます。
18この記事で紹介している殆どの魔法・罠カードをこの効果でサーチ可能。
アシストには同系統のアンナ装備を付けて、ここで操作不可耐性を補います。
スポンサーリンク サブ アシスト 評価・使い道 覚醒スキルが優秀 ブラックマジシャンは超覚醒込みで、 コンボ強化とダメージ無効貫通を2個ずつ持った強力な火力要員になることができます。
覚醒は無難に強力 覚醒は無難に強力で、コンボ強化2個、ダメージ無効貫通1個持ちと強力です。 アタッカーとして使うなら超覚醒で無効貫通もアリなので、手持ちや使い方によって様々な運用ができる。 装備も十分に強力 ブラックマジシャン装備はスキルブースト、強化合成用キラー、能力覚醒用キラーを付与出来る装備です。
2こういった自演マルチは、スキブを気にしなくていいのでパーティが非常に作り易いです。 こんな感じで組めば、スキブを盛りつつギミックにも強い編成が出来あがります。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。
それと、多少スキブが足りなくてもHP2倍と軽減付きのマドゥなら凌げる可能性が高いです。
選択したカードをゲームから除外する。 サブ評価 超覚醒によって役割が変わる ブラックマジシャンは、付与する超覚醒によって役割を変えられます。
必須ではないので、持っていない方は好きなスキルを継承して頂いて大丈夫です。
持っていない方は、リィや、マッハ、オパチョ装備でも代用できますが、その場合雲耐性とスキブの確保が課題になります。
同コラボで実装されたとは相性が良いですが、それでも他のサブを選んだ方が強力なパーティが編成できます。