お気づきの方もいるかと思いますが、千歳にある支笏湖にまだアイヌ語の痕跡が残っています。 最終更新日:2018年4月04日(水) アイヌ政策推進局アイヌ政策課 Office of Ainu Measures Promotion アイヌの人たち、 アイヌ文化への理解 を深めるために 行政情報など 関係団体・機関 へのリンク アイヌ語地名リスト アイヌ語地名は、アイヌの人たちの伝統的な生活や本道の自然環境を理解する上で貴重な文化財産で あり、その普及を図ることは、アイヌ文化の振興や理解の促進を図る上でも極めて有意義なことと考えら れ ます。
) アイヌ語は漢字が伝わる前の日本語と同様、のみによって受け継がれてきた。
北方領土) アイヌ語:キナシリ(kina-sir:草の島) 草なんてどこでも生えているじゃないか……と思うのは内地の感覚に過ぎず、常に寒風が吹きすさぶ北方の島々では、 豊かな緑は貴重なようです。
は、のの者が入植したことから付けられた、仙台藩白石領の藩士が入植した(現・白石区)、広島県人によるなどのように、市町村や行政区の名称に名を残すものが見られる。 文法 [ ] 基本的な文型はSOV(・・)の順で、この点では日本語と同じである。 前者の場合たとえば有名なので言いますと洞爺湖があります。
17温根沼(おんねとう) - アイヌ語の「オンネ・トー」(大きな沼)に由来。 茨戸(ばらと) - の「パラ・ト」(広い沼)に由来。
椴法華(とどほっけ) - 函館市 アイヌ語の「トー・ポㇰ・ケ」(山の根の下のところ)に由来。
根室方言• その為、その 土地の名称に留まらず、それらアイヌ民族の血を引く者こそ、名字にも異名が多いなど、あらゆる特徴が見受けられることが分かっています。
キラキラネームよりも古い古い歴史がある北海道の地名。 ぜひ皆さんの旅行先の地名も確認して見てください!. またにも、在住のアイヌまたはがアイヌ語を学ぶ集まりがいくつか存在する。 室町時代にはその 和人たちと鉄器の出来の良し悪しから殺人事件が起こり、 「 コシャマインの戦い」という争い事の発端となります。
20旧域は除く• こうなるともう、その読みにどうしてその漢字をあてたのか、考えてもしかたがありませんね。 和人がアイヌの人と違う学校に通いたかったからです。
ですが、一般的に普通の暮らしをしている「日本人」とひとまとまりにしてしまうと、アイヌの伝統ある文化が消えてしまいかねないので、近年では、アイヌ文化を守り、後世に伝えていこうという働きも見られてはおります。
よりアイヌ語の意味にそって訳せば「薄館」とでもなりそうですが、よほどキッチリとした箱型だったのか、その形状の方がより印象に残ったのでしょう。
職場でアイヌ人であることを理由に不当な扱いを受けたり、様々な弊害があったという方は想像よりも多いことが現実です。
この節のが望まれています。
そういえばニセコ町の旧名も思わず赤面してしまうご立派な名前でしたね・・・。
他のどの方言よりも記録の質・量ともに充実している。 2007年現在、北海道内14箇所にアイヌ語教室が設置され、多くの人がアイヌ語を学んでいる。
『アイヌ語入門 - 特に地名研究者のために』• 壮瞥(そうべつ) - アイヌ語の「ソー・ペッ」(滝の川)より。
また 「幌=ポロ 広い 」という言葉も多く見かけます。
2020年4月28日閲覧。
今は当たり前のように読めますが、当時はなかなか読むことができなかった地名から、アイヌ語の意味も併せていくつかご紹介していきたいと思います。 しかし、現在はアイヌ民族は混血化が進んでいることから、純血のアイヌ民族の遺伝子を持った人物は存在しない、もしくは格段に減少していると言えます。 北海道• 日本の以降、北海道に(日本人)が入るようになり、を形成し、支配地やアイヌとの接点を拡大してゆくと、アイヌの土地名をカタカナ等で表現するようになり(など)、和人勢力の拡大とともに地名として定着するようになった。
4新冠(にいかっぷ) - アイヌ語の「ニカㇷ゚」(木の皮)より。
(のっぽろ) - 江別市 アイヌ語の「ヌㇷ゚・オル・オ・ペッ」(野中を流れる川)に由来。
2008年現在 Windows の標準状態ではアイヌ語カナ表記を備えていないものの、カナ表記入力を可能にするためのユーティリティなどが有志により作成公開されており 、アイヌ語カナ表記用の拡張カタカナにも対応する商用フォントやも増えつつある。
山田らによれば仙台付近以北(太平洋側)・秋田県以北(日本海側)には明らかにアイヌ語と解釈できる地名が分布し、この地域についてはの後北式土器の分布と重なるとの指摘もある。 「サロベツ」 # ペンケ: 川上、~の上 # : 小さい # ポロ: 大きい。 2009年(平成21年)、により「」として、最高ランクの「極めて深刻」の区分に分類され、数年後には母語話者の死亡により消滅すると見られている。
17そんな北海道を旅行をする前に、北海道の難読地名の世界を、ちょっとのぞいてみましょう。 また、元主のがに因んで命名したのように、命名者のやなどから付けられた例もある。
又飯時(またいとき) - 釧路郡釧路町 アイヌ語の「ワッカ・タ・エトク」(水を汲む源)に由来。
「辺泥」べて アイヌの語源となる川で泳ぐ、 おぼれる人間を助けるという「ペッアンクル」というアイヌ語が由来だそうです。
主に13から14世紀頃と言われておりますが、中には12世紀頃とも言われております。 例えば、道内に数多く見られる「内」「別」は、それぞれアイヌ語で川を意味する「ナイ」「ペッ」に当て字されたものであり、「内側」「別れる」の意味は持たない。 勇足(ゆうたり) 中川郡本別町 アイヌ語の「エサンビタラ」(突き出た川原)より。
14音節末 sもシの前で詰まる音に近いが場合によりスの前で詰まる音のように聞こえる場合もある。
# : 北海道中川郡音威子府村 # : 北海道枝幸郡浜頓別町頓別。
地名に出てくるアイヌ語の解説書。