市野中学陸上部をこれまで率いていた体育教師の満田先生の異動に伴い、今年から陸上部の顧問となる。 それが互いにとってぴったりの進路だと思っていたのに、最後にひっくり返る展開にはびっくりしてしまった。 その理由を知ってからの男の子の行動には泣けます……。
8後味が良く、この物語の世界に浸っていたいと感じさせてくれます。
美しい夜空、規則正しい生活、優しい人たち。
佐和子の家族は、父親を辞めると言い出す父、家出をしているのに料理を届けにくる母、元天才児の兄と一風変わっています。
8位:瀬尾まいこが描く強運 主人公の吉田幸子は短大を卒業してOLになったものの、上司との折り合いが悪く3年で会社を辞めてしまいます。 だが、千鶴は気づいてしまう、自分の居場所がここにないことに。 私自身にもそんな経験があり、悲しい思いをしたこともあるので、兄の心情にたまらなく共感してしまった。
作品紹介 知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。
作品紹介・あらすじ 知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。
千鶴も自分が「自然と共に暮らせる人間ではない」ことに気づきます。
2011年の退職までは、中学校で国語教諭として勤務する傍ら執筆活動を行っていた。
駅伝のタスキを繋ぐリレーを場面毎に一人一人の視点を変えて語るのですが、視点が変わるだけで想いって全然変わってくるんですよね。
自分自身が辛いときでさえ、それを隠し、表に出そうとしない桝井くんに、上原先生はちゃんと気づいていました。
『【2019年本屋大賞 大賞】そして、バトンは渡された』や『卵の緒 新潮文庫 』や『幸福な食卓 講談社文庫 』など瀬尾まいこの全147作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。 どう立ち直るか、生きている人間はどうするべきか、そんなことを考えさせられるストーリーだった。 だから教師になって、全員が楽しくできるクラスを作りたいと思いました。
一番大事な場面で力の出ない桝井は、自分では最後の6区は務まらないと、以前にも先生に伝えていたはずでした。
どの親も愛情の示し方はそれぞれですが、主人公にそそぐ愛情が豊かなのは同じ。
人生は思っていたより厳しいけれど、救いだってそこら中にある。
この設定だけ見ると悲惨で心がすさむようなストーリーをイメージしますが、実際はほっこりするお話です。 起伏が激しいミステリーや恋愛小説を読むのも楽しいですが、著者のような優しく読み終えた後に幸福感に包まれるような小説を楽しむのも日々行っている読書に刺激を与え、これも悪くないと思ってもらえるかと思います。 という小学生男子や、占いが何度外れても訪れる女子高生、物事のおしまいが見えるという青年…。
92001年、「卵の緒」で坊っちゃん文学賞大賞を受賞し、翌年単行本『卵の緒』で作家デビュー。
切ないながらもつながり、再生をしていく家族の姿を描いています。
睡眠薬を飲んで自殺を図った主人公ですが、目がさめると頭はスッキリ。
9位:瀬尾まいこが描く人生の再出発 もう死ぬしかない、そう決めて旅立った北の地で死にきれなかったとき、主人公が得たものは何だったのでしょうか?『天国はまだ遠く』は瀬尾まいこが贈るハートフルな人生の旅立ちの物語です。 表題作のほか、元不良と教師、バツイチOLと大学生、園児と保育士など、暖かくも切ない5つのデートを瑞々しく描いた短編集。
ヘイスケが店に寄り付かないこともあり、漠然と自分が店を継ぐのだろうと思っていました。
近くにお年寄りが乗って来た時、余裕がある時は優しい気持ちで席を譲れるのに、忙しかったり疲れているとつい目を逸らしてしまう。
(新潮社文庫版 表紙裏) 瀬尾さんのデビュー作であり、第7回坊っちゃん文学大賞受賞作。 瀬尾まいこ「あと少し、もう少し」がおすすめの理由 中学最後の駅伝大会を舞台に、タスキをつなぐそれぞれの選手たちが各章の主人公となり、紡いでいく物語。 その理由は衝撃的なものでした。
12第2位. 先生や家族をはじめチームメートの仲間は、自分が思っている以上に自分のことを考えてくれているのではないか、理解してくれているのではないか。
性格が違う2人は、互いを羨み妬むあまり、すれ違いの関係になっていました。
いつも本が完成して思うことは、「楽しく読んでもらえることが一番だ」です。