普通に書くと 鼠とも書きますが、こちらの漢字の難しさとのギャップがすごい(笑) 今回、紹介する立体のねずみの折り紙は 簡単なのから、 難しいのまであります。
(梅の花や富士山などの飾りを作りたい場合) 【必要な道具】 のり(スプレーのりが無ければスティックのりも可)、はさみ、穴あけパンチ、黒ペン 【作り方】 1 折り紙を縦横共に半分に折り、ハサミで7. 切りづらい箇所については以下のように、半分に折ってハサミを入れる方法で切ります。
ネズミで一番簡単な切り紙! もっと簡単にしたければ、顔だけネズミの切り紙の目鼻口、ヒゲを全て手描きにする方法もあります。
屏風や畳も作って、2匹飾るのもかわいいですね^^. ちなみに、次の子年は「2020年」です。
13.裏返します。
お絵かきするペン 【折り方】 1. 手順23画像 さらにしっぽの先端が上になる様に、しっぽをさらに内側に折って下さい。
でもですね、巻きが強すぎると、シッポがあまりにもカール状になってしまい、ちょっと変な仕上がりになってしまうんですね。
【折り紙】門松の折り方【音声解説あり】お正月飾りを折り紙で手作りしよう! 「ばぁばの折り紙」へようこそ! この動画では、お正月飾りの「門松」の作り方を音声付きでゆっくり解説しています。
この形に戻してから、 先端をこのくらい、折り曲げます。
手順8 点線を谷折りにします。
最初に、 二回、三角形に折って折り目を付けます。
手順26画像 反対も同じように折って下さい。
こんな感じで広げてそのまま折ります。
5.真ん中に合わせて上へ折ります。
立体のねずみの折り方 上下、矢印の所を折りすじに合わせて開きながらつぶすように折ります。
一つ一つのパーツの作り方は簡単なので、子供さんでも作ることができます。
今回は折線を付けるための作業です。
手順24 左右の位置を変えて裏返し、逆の耳も同様に点線を矢印方向に谷折りにします。 ちょこんと座っている感じの立体のねずみは可愛らしいので、遊ぶのも良いですが、お部屋に飾るのも素敵だと思います。
手順24画像 ちょっとだけ出た後ろ足を作ります。
ぜひ、時間が開いたら、折り紙を折ってみてくださいね! 1年間の折り紙の折り方のまとめとして、ぜひ、このページを参考にしていただけたらと思います。
手順8画像 反対の方も折線に沿って開いて折ります。 いろいろ絵を書いたりするのが苦手な方でも、ねずみの折り紙を貼りつけるだけで一気にかわいい年賀状になってしまいます^^ 年賀状が届いたけど、もうお返しに送る年賀状がない…なんていうときも普通のはがきや手紙に添えるだけでもお年賀の雰囲気になりますよ。
また、ねずみ年は 子孫繁栄を意味する年でもあるので、 子宝に恵まれたいと願うお友達やご家族のために、折り紙でねずみのリースや壁飾りを作ってプレゼントされるのはいかがでしょうか。
まとめ ねずみの折りかたもいろいろありますが、これは立体感もあって見た目より簡単にできるのでおすすめです。
手順7画像 やや分かりずらいですが、折線に沿って広げて畳むように折ります。
手順20画像 反対も折るとこんな感じになります。
手順35 このように折れました。