弊社という言葉はある意味で自分の会社を貶める言葉なので、当社の方が良いと考えることも出来ます。 「御社」が使われる場面は、就活の面接やOB訪問、会社の担当者との電話など、実際に会話をするときです。 そのため、上司や社長を含め役員などに対して使うのは間違った使い方になります。
「貴社」と同様、代わりに 「(会社名)様」と使うことができます。
貴社の対義語 貴社の対義語・反対語としては、「弊社」があります。
例えば、履歴書などの志望動機欄に「貴社に貢献できると考えております」と記載したり、また取引先に送付する書面などで使われる言葉です。
弊社 弊社とは相手を立て自分がへりくだる敬語の一種である謙譲語。 予めご了承ください。 さらに銀行以外では学校や協会などによっても使い方を変えならければなりません。
社内では、社長や社員が掲げた目標について述べる際に、「当社が今年実現したい目標は売り上げの10パーセント増加です。
貴社と御社も、一般的に使い方の違いが定められています。
意味は貴社と変わりません。
貴い(とうとい)とは、相手の身分が高いという意味です。 もちろん、会話の流れでくみ取ることはできます。 面接の事前に「御社」という言葉を慣れさせておくことで、自然と「御社」と「貴社」を間違える心配がなくなります。
8弊社 弊社は相手の会社や人が、自分の会社や自分よりも上の立場にある際、もしくは同等の立場でもへりくだって話す際に使用する謙譲語です。 「貴社」は書き言葉なので、電話や相手と会って話すときには使われません。
そのため、 社内メールや社内報では、謙遜する必要はありませんので「当社」を用いることが多いようです。
上記で說明してきたような、使い分けは英語ではありませんので安心です。
メールでは御社を使わないようにしよう 御社と貴社との違いをよく知らないでいると、メールで御社を使ってしまいがちなので気を付けて下さい。 例:我社は来年から海外へ進出する 小社 あまり使われる機会は少ないですが、小社(しょうしゃ)も会話の中で使われる自分の会社を指す言葉になります。
14例えば、社長が新入社員に対して「創業以来、当社は一貫して・・・」とスピーチをするような場面や、社内に向けた通達の書面などで使われます。 人事は黙って切り捨てる!あなたのマナーは大丈夫? 就活ではエントリーシートの書き方以外にも、細かいマナーが沢山あります。
しかし、民間企業と同時に公務員の試験を受けることを希望している人は、特に注意しておきましょう。
メールのような書き言葉では貴社を使うように徹底しましょう。
特に新卒の就活に挑む人は、書くシーンと話すシーンが混同しやすく間違えやすい敬語です。 ところが、話し言葉として「貴社」を使うと同音異義語が多く意味が取りずらいため、 1990年代ごろから「御社」は話し言葉として、「貴社」は書き言葉として使い分けられるようになりました。
7御社は相手の会社に対する敬称ですから失礼ではないと思うかもしれませんよね。 しかし、それぞれには微妙に違いがあり、使い分けが必要です。
従業員向けの通達などで弊社という言葉は使われず、当社は自社といった言葉を使います。
就活メールで貴社を使った例文について 就活ではお礼メールや会社訪問のスケジュールなど、採用担当者とメールのやり取りをすることがあります。
また、病院の場合は「御院」「貴院」となります。
「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉と覚えておきましょう。 当社は、弊社のように「へりくだる」という意味合いを持たないという違いがあります。
そういったこともあって、貴社はメールなどの書き言葉を中心に使われます。
また「当社」は、交渉の場や抗議するときなどの堂々とした態度で挑みたい時や、へりくだらずに強気な姿勢を表したいときに使うことができます。
就活先 履歴書などの書類に書くときの表現 会話で使うときの表現 会社 貴社 御社 学校 貴校 御校 銀行 貴行 御行 信用金庫 貴庫 御庫 大学 貴学 御学 幼稚園 貴園 御園 組合 貴組合 御組合 協会 貴協会 御協会 病院 貴院 御院 就活は会社だけとは限りません。 「弊社・当社」「貴社・御社」「自社・我社・小社」の意味の違いと正しい使い方 結論から先に言うと 「会話」で自分の会社を指す時が「弊社」、相手の会社を指す時が「御社」になり、 「文書」で自分の会社を指す時が「当社」、相手の会社を指す時が「貴社」になります。 それは、繰り返し「御社」という言葉を口に出してみるということです。
この「自分の会社」を指す言葉には、貴社も御社も貴社様も含まれません。 例えば、「この度は、御社のおかげで~」など、仕事が終わってから相手にメールを送るときに使うことがあります。
悪い意味の言葉を使ってへりくだる気持ちを込められている別の言葉には、自分の書いた文章を意味する「拙文」(読み方:せつぶん)や、自分の息子を意味する「愚息」(読み方:ぐそく)などがあります。
「御社」を使うだけで、相手に不快な印象を与えないだけでなく、相手に礼儀をわきまえた表現をすることができます。
弊という字は総じて悪い意味を持つ言葉ですが、その悪い意味が転じてへりくだる意を表すために用いられています。 しかし、よく使うにもかかわらず、意外と間違いやすいのが「貴社」と「御社」の使い分けです。
9「貴社の事業に魅力を感じ…」といった内容の使い分け方が正解となります。
学校・学校法人については、「御校」「貴校」であり、市役所、区役所では、「御庁」「貴庁」、また、病院は「御院」「貴院」です。
なお、企業が自分の会社を表すときは、「当社(とうしゃ)」「弊社(へいしゃ)」を使います。
チャットで貴社と御社のどちらを使うべき チャットの場合は文章入力してやり取りしますが、話し言葉を使っても違和感はありません。 しかし、社外の人に向けて当社という言葉を使うことも間違いではありません。 代表的なものは銀行です。
7最低限の知識として、しっかりと身に付けておきましょう。
逆に「弊社」は、社内の上司や先輩に使ってしまうと不快な印象を与えてしまいます。
特に、若者が都市部で働くだけでなく、地方で働く選択肢を見出すための活動に積極的に取り組んでみたいです。