お名前(カナ)• サポート有りが良い場合は、年間4,400円(税込)かかってしまうので注意してください。
後でお伝えする基本的な機能は無料でも十分に使うことができます。
[契約確認-契約一覧]画面が表示されます。
弥生ブランドの認知度だけでなく、ユーザー数がとても多いことも安心できます。 所得控除」をクリックし入力することができます。
— troookie troookie Twitterではこんな意見を見つけることができました。
所得税の確定申告書は、青色申告でも同じく提出をするもので、確定申告書Bの用紙を用います。
・個人 最低97,500円税金が安くなります(所得・住民税あわせて。
ベーシックプランとトータルプランは初年度だけ割引価格で使えるので、 まずはどちらかの有料プランで始めて、サポートの必要がなくなれば永年無料のフリープランへ切り替えることをおすすめします。 初心者にもわかりやすいシンプルで迷わず使えるデザイン. 来年分を見越して、今から 売上と経費に関する記録が残っているものはしっかりと保管しておくべきですね。 例えば、文具だったら消耗品費とかね。
19無料だから確定申告を完了することができないとか、帳簿の印刷ができないということはありませんのでご安心ください。 ただし、赤字が出ている場合は、払いすぎた税金の還付を受けられることがあるので、確定申告をするのがおすすめです。
だから、会計ソフトって便利だな~とは思っていたんですよ。
家族に給料を支払うということは、結果的に同じ家計にお金が入ることですが、それなのに税金は下げられます。
次に収支内訳書を開始すると、住所とか必要な部分を入力したり、経費や売り上げの確認画面などがあり、フリーだと所得税を払わなければならないのでそれらの金額などが出てきます。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から2019年分申告所得税(及び復興特別所得税)、個人事業者の消費税(及び地方消費税)の 申告期限・納付期限が、2020年(令和2年)4月16日(木)まで延長となります。 ベーシックプラン|年間8,000円 初年度4,000円 上記のフリープランはメールやチャット、電話でのサポートが付いていません。
193人に2人が使っている定番ソフト。
だから、あえて自分で表に売上金額とかを入力する必要はないんですよ。
フリープランは白色申告に必要な帳簿の作成と確定申告書類を作成する機能が全て使えて ずっと0円で利用することができます。
「かんたん取引入力」と「減価償却費の計算」「収支内訳書の作成」が完了していれば、所得金額や所得の内訳などの必要な計算はほぼ終えた状態で書類が完成しつつあるので、あとは各種控除の入力をして、いくつかの質問に「はい」「いいえ」で答えていけばOKです。 (設立事業年度の場合は、設立から設立の日以後3月を経過した日と当該事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日まで) 申請書はこちらです。
20確定申告をした方がいい人 「確定申告は不要」とされている人でも、確定申告をすることは可能ですし、確定申告をした方が節税できる場合もあります。 なんでやよいの申告書を選ぼうと思ったのかというと、ただ単に操作画面が簡単そうだったのと、やよいの白色申告ならずっと 無料だったのが魅力でした。
また、青色申告にしたら、どうなるのか? 白色申告からスタートして、青色申告に切り替えたら、どんな作業が発生するのか? そんな方には以下の記事も参考になるかと思います。
ですが、やよいの白色申告書は取引内容を入れるとざざざざざーと勝手に申告書を作ってくれちゃうんですね。
収支内訳書 白色申告を行うために必要な書類は『 確定申告書B』と『 収支内訳書』、そして確定申告書Bに添付が必要な 控除関係の書類です。 見て楽しい、さわって楽しい、使っているうちに数字がわかるようになるというのが理想です。
12[契約確認-契約詳細]画面が表示されます。 やよいの使い方や確定申告・帳簿の基本的なことで分からないことがあってもやよいに相談することはできないのです。
【後悔】開業後2カ月以内に届出書を出さないと青色申告できない• メールアドレス(弥生ID)• 「やよいの白色申告オンライン」への疑問 昨日、「やよいの白色申告オンライン」が発表されました。
白色から青色へのアップグレードも可能 確定申告、やよいの白色で今年やって来年は青色にするんですけど、青色のアップグレードでセルフプランとベーシックプランどっちにしたほうがいいかわかる方いたら教えてください… ベーシックプランはサポートがついてるってだけ?普通はセルフプラン?? — 仲島歩 a12nakashima 後でお伝えしますが、 白色申告よりも青色申告の方が税制面などでかなり優遇されます。
まとめ 白色申告について、解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。 自動取込・自動仕訳で入力完了. 「やよい(弥生)の白色申告」にて入力したデータは「やよい(弥生)の青色申告」へと引き継ぐことができます。
15日々の経費を打ち込んでおけば、簡易帳簿も申告書も自動的に作れる。
なお、将来的に青色申告へ切り替える場合は、同社が提供する「 」へデータを移行することができます。
これはかなり入力しやすくて助かりますね!• 冒頭でもお伝えしたように、やよいの白色申告オンラインの 基本プラン セルフプラン は無料で使うことができますし、 サポートが充実している ベーシックプランも用意されています。
どれも自宅でパソコンに向かいながら受けられるサポートなので、とても気軽に使えますね。 ただし、自動的に源泉徴収が行われる特定口座を利用している場合や、NISA・つみたてNISAなどの非課税投資枠内での投資だった場合は不要です。
2アルバイト先などで源泉徴収されている 本業のほかに副業(アルバイト先)を持っていて、そちらで源泉徴収が行われている場合、確定申告をすることで還付金が受け取れる可能性があります。
これは白色・青色合わせた会計ソフトのシェアですが、 半数以上の人がやよいを使っているようですね。
数字を記録し、数字を見る習慣の行き先に、自然と青色申告があり、その特典を受けるだけの話で、税務当局にぐだぐだいわれなくても、特典なんてつけてもらわなくても、数字を見る力はつけるべきなのです。