内側に合わせております。 このように白い面を上にしたら 左下の角を上に折り上げます。 2折り筋に合わせて左右を折って折り筋を付けます。
一番上の線から数えて2番目の線と、一番下の線を合わせてから開き、一番上の線と下から数えて2番目の線を合わせてから開き、表面から上と下の端を引っ張ってきて合わせます。 75)矢車 ・のりとペン これでこいのぼりセットが作れます。
右上と左下の先端をそれぞれ上と下に曲げてたためば風車の出来上がりです。
工夫して楽しんでみてくださいね^^ 鯉のぼりを折り紙での折り方!簡単な矢車と棒の作り方!のまとめ 今回は、こいのぼりを泳がせるための棒と矢車の作り方をご紹介しました。
5月5日は 「端午の節句・こどもの日」という事で この日に合わせてこいのぼりを飾ったりする ご家庭もあるのではないでしょうか。 3右側の辺を真ん中に合わせて折り、ひし形を作ります。
箸袋になるこいのぼりの折り方・作り方• でも、矢車の形になったときは嬉しかったです。
折り目などにこだわり過ぎてしまうと疲れるので、テキトーな感じが丁度いいですよ 笑 ひもの結び方は、引っ掛ける輪っかさえできれば、どんなやり方でも大丈夫です。
普通の折り紙の1/4を1枚使います。 裏返して、3当分の幅で上下を折ります• 折り紙の鯉のぼりの完成! 動画でも作り方をチェックしてみてください。 子供や高齢の方と一緒に作る場合は、取り扱いに注意してあげてくださいね。
2折り紙で作る場合 立体の折り方などあるようですが 今回はひとまず平面タイプの折り方を 実際に折って紹介していこうと思います。 表に返して軽く開いたら、尻尾の部分に付けた線に沿って蛇腹になるように折り合わせ、もう一度開きましょう。
紙を広げたら、縦の線に沿って半分にたたんだら、付けた線と端の線を合わせてたたみます。
赤い点線のところに折り目をつけます。
3細長いひし形になったら半分に折って折り筋を付けます。 「7」 そうしたら折り込んだ部分が 内側になるよう半分に折って ボールペンなどで 目を書き込んであげたら完成です。
丁寧に折っていけば、それなりの見た目の鯉のぼりになります。
小箱だけで自立もできるので、ちょっとしたスペースに飾ってみても楽しめるかと思います。
内側に折り曲げます。
おしゃれな鯉のぼりの飾り方 作った鯉のぼりをそのまま飾ってもよいのですが、少し工夫をすることで素敵なインテリアになるようです。 鯉のぼりや吹き流しを 紐にぶら下げるだけなのに 立派な壁飾りに大変身! ご自宅でも活用できる こどもの日のパーティーや 季節の壁飾りにピッタリですね。
それでは、早速 立体的な鯉のぼりの 折り方の手順を 動画を交えながら順番に見てみましょう。
お好みで、目や鱗を入れます• そして、鯉のぼりのポールにもさすことが出来ます。
鯉のぼりにして映える色がいいですね! 表にして左側を少し折ります( 鯉のぼりの「口」になります)。 ハートについては他にもハート型の指輪についても作り方を解説しているので、 是非こちらも興味があればご覧ください。
斜めの線に沿って右上と左下をたたみ右下の裏を中心に持ってくる• 6折り紙を真ん中で半分に折り、真ん中の角を下に向けて折ります。
最後までお読みいただき、 どうもありがとうございます。
折ったら裏返します。
端午の節句にご家庭で、 お子様と作った鯉のぼりの箸ぶくろで お祝いのパーティーをするのも素敵ですね。
ペンorシール(目や鱗を書く用)• なんだか 少し 寂しい感じがする方も 多いのではないでしょうか? やはり 日本の伝統は、 子供たちに継承しながら 大切に守っていきたいですね。