「OLD SKOOL」、「SK8-HI」といった定番スニーカーからアパレルまで展開される各プロダクトには、ナショナルジオグラフィックのロゴと、象徴的なカラーであるイエローが散りばめられ、2つのフロンティアマインドの共鳴が見事に表現されている。
裾がスカートのように機能するため風雨や虫や小動物の侵入を防ぐことができる画期的なシステム。
アウトドアブーツ• ドームインナーを設置するのでなければ、センターポール2本の設置で十分な広さと利便性、フタマタポールでなくてもよいかなと感じました。
カテゴリー一覧から選択• ワンピース• c National Geographic Society. 以降テレビ出演、書籍・CD発売と幅広く活躍中。
今回は両者のフィールドである「未開の大自然」と「ストリート」が掛け合わされたスペシャルコラボアイテムが登場。 センターにテーブルを並べての宴会など大人数にも対応しやすいサイズ感です。 ソックス(靴下)• 幕体はカーキ色寄りの緑がかった薄いグレーです。
17cNational Geographic Partners, LLC. 試し張りをするにあたり、ピルツ15のハーフインナーとDODのフタマタノキワミをセットしたらどのような感じになるのか、ニーモのアジャスタブルポールLの使用感など、実戦投入の前にあるていどの感覚を見極めておきたいなという狙いがあります。
チャッカブーツ• 32cm• それでは早速、設営といきましょう HIDEOUTは2ルームテントのように向きを気にする必要がないためバッサバサと適当に幕を広げてひとまず4隅をペグダウン。
これくらい広ければセンターポールが邪魔になるという感覚は希薄で、むしろポールを物掛けに使えるので利便性高そうです。
幕体の遮光性は淡いグレー色の幕体なのでスノーピークのPro幕やTC素材の幕ほど濃い影は期待できませんが、適度なルーミーさを持ち合わせた自然な日陰といった感じなのは好感触です スクリーンシェルターのような使い方をする場合、幕と地面とのスキマが気になりますが、全高を250㎝から230㎝へ20㎝ローダウンすることで、スキマなく張ることが可能となります。 ポール長は通常250㎝を推奨、ローダウン時は230㎝を推奨となるので、250㎝から230㎝程度まで長さを変えられるポールが便利ですというか必修アイテム。
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。
ブーツ• MSRパビリオンの縦幅7mに対しHIDEOUTは7.6m。
いずれのポールも仕舞い寸法80㎝以下と短く収納できるので、バッグ内に入れての持ち運びもできますね。
両ブランドのロゴやアイコニックなデザインをかけ合わせた今回のコレボレーションだからこそ実現したデザインとなっています。
スケーターシューズとして長く愛されてきたモデル「ERA」には、ナショナルジオグラフィック誌の表紙に登場したビジュアルを大胆にコラージュ。
サイドゴアブーツ• 本コラボではTシャツにハーフパンツ、ウエストバッグほか多彩なアパレルアイテムも登場。
靴用防水スプレー• ペグダウンすると、もはや専用インナーであるかのようなフィット感です。 温暖化によって消失した氷床の様子を左右のシューズでビジュアライズし、環境破壊の深刻さを伝えている。
センターポールのピンにロープを掛けてインナーのフックに結び吊り上げていますが、真夏の灼熱のシェルターの中で上を向いての作業は一気に汗が噴き出て本日最もしんどい作業となりました。 センターにポールがないというだけでそうとう解放感が高まる感じ ポールが立っている側の広さ感。
縦のベルトはパッキングサイズを縮小するコンプレッション機能に有効ですしハンドキャリー側の2点ベルトはポールやテントインナー等を外付けするのに便利です。
カッコいいですね~ HIDEOUTの幅480㎝はニーモヘキサライトの470㎝とほぼ同等。
またVansのクラシックアイコンシルエットのひとつであるEraには過去のNational Geographic誌を代表する過去の表紙たちを散りばめ、色とりどりな印象を与える見た目にも楽しい仕上がり。 今回のコレクションの為にセレクトされたNational Geographicの色とりどりのグラフィックやロゴを、Vansのアイコンシルエットにオンしたフットウェアラインナップとなっています。 各メッシュパネルにはそれぞれ独立したチャックとパネルが装備されているので、風向きや日の向きで細かく調整することができるので非常に快適。
1431cm• おおぅ、近くで見ると迫力の建ち姿。 外ポケットにはナショナルジオグラフィックのロゴが縫い付けられており、下部に鎌倉天幕のタグが取り付けられておりスペシャリティ感を演出。
今回のコラボレーションは、双方が今日まで積み上げてきた知見とフロンティアスピリットのシンクロによって実現したものだといえる。
ニーモのアジャスタブルポールは下段の節を抜いてピンのある先端にかぶせるようにすることができるので、ラバーボールは不要といえば不要なのですが、ボールを使ったことがなかったので興味本位で使ってみました。